デイサービスでは8月12日(水)~8月14日(金)の期間に夏祭りを行いました。
皆さんに、射的や金魚すくい(キャップすくい)、盆踊り、うちわコンテストなどを楽しんでいただきました。
さらに今年は、初の試みとして花火の映像をスクリーンに映して、室内で冷やしあめやラムネを飲みながら、花火鑑賞も行いました。(やっぱり夏は花火ですね~)
午後の短いひとときに、皆さんに「夏」を感じていただきました。
デイサービスでは月に数回、午後のレクリエーションの時間に「壁面作り」を行っております。
利用者さんの壁面が完成しましたのでご紹介いたします。ヒマワリの作品と梅雨の雨をテーマにした作品です。素敵ですね。
また、ゲームのレクリエーションでは「アイス積み上げゲーム」行いました。夏になればアイスクリームを食べたくなりますよね。
お手玉をアイスに見立てて、倒さないように高く高く積み上げ、どちらが高く積み上げられるかを皆さんで競ってもらいました。
この高さのアイス、食べられるかな~?(笑)
今年も七夕行事を行い、皆さんで笹に七夕飾りをつけました。
昔の思い出なんかも皆で話しながら・・・
今年も立派な七夕飾りができました。皆さんの願い事が叶いますように!!
令和2年5月4日(月)5日(火)の2日間で端午の節句行事を行いました。端午の節句と言えば、「兜」ということもあって、皆さんに新聞紙で兜を作ってもらい、そして家紋をつけ、頭にかぶって頂きました。その後のゲームでは頭にかぶっている兜をかけ、お手玉を使い1対1の旗倒しゲームを行いました。まずは自分の旗がすぐに倒れないようにお手玉で旗の足場をしっかり固めてもらい、お互い準備出来たところで戦いの開始です。「せーのっ!」の合図でお手玉を相手の旗めがけて投げてもらい先に倒した方が勝ちです。お手玉を投げる時は皆さん真剣な表情で、旗を倒した時には大変喜ばれておられました。
例年ならこの時期になると、デイサービスではご利用者さんと車に乗って外出し、桜が咲いている公園などへお花見に行くのですが、今年は新型コロナウイルスの影響もあり、人ごみを避ける意味でも里仁館の中庭や近隣の保育園に咲いている桜を見て、お花見を行いました。今シーズンは桜を見てゆっくり時間を取ることもできず少し残念でしたが、薄ピンクの桜の花びらはすごく綺麗で、見とれてしまい、皆さん表情が緩まれているように思いました。
令和2年3月1日(月)と2日(火)に雛祭り行事を行いました。今年の雛祭り行事では2チームに分かれてもらい、雛壇の飾りをどちらのチームが正しく早く飾り付けることが出来るかを競って頂きました。最初に本物の雛壇の飾りを皆さんに見てもらい、人形がどの位置にあるかを覚えてもらいました(お雛様が上段の右側等々…)。その後人形を雛壇から外してチームで相談して人形を置いてもらうのですが、人形を置くためには輪投げゲームで勝つ必要があり、皆さん熱が入り大変盛り上がっていました。行事の最後には甘酒を飲んでもらい、皆さん雛祭りに関する思い出話に花を咲かせておられました。
デイサービスでは令和2年2月1日(土)と3日(月)に節分行事を行いました。今年の節分行事は2部構成で行い、最初のゲームではお手玉を足先にのせてもらい、それを目標物へ飛ばして得点を競うゲームを行いましたが、最初は上手く出来るかなと皆さん不安そうにされていました。ただ、いざゲームが始まると皆さん上手く足を振ってお手玉を飛ばし、目標物へ上手く載せられる人が多かったことに驚きました。このゲームの上位2名の方に福の神になってもらい、後半で行った鬼退治の主役になってもらいました。鬼退治では、新聞紙を丸めて豆をつくり、その後現れた暴れる鬼たちめがけてみんなで「鬼は外!」と声を出しながら丸めた新聞紙を鬼めがけて投げ、鬼退治を行いました。最後に鬼たちが降参した時には皆様大変喜ばれ、とても楽しいひと時を過ごせました。
令和元年12月24日(火)、25日(水)の2日間、クリスマス会を開催いたしました。クリスマス会では、はじめに職員が弾くピアノの生演奏に合わせて定番のクリスマスソングを歌ったり、利用者さんおのおので色んな楽器を持ってもらい合奏したりと、楽しいひと時をみんなで過ごしました。また会の後半戦ではビンゴゲームを行い、ビンゴで揃った方にはサンタさんから素敵なプレゼントがもらえることもあって、皆さんビンゴの紙をいつもとは違う表情で真剣に数字を聞いて確認されておられました。数字が揃い笑顔で「ビンゴ!」と大きな声で言われる方もおられ、とても盛り上がり楽しいクリスマス会でした。
11月28日(木)にフラダンスを踊られるボランティアさんの訪問がありました。色鮮やかな衣装でフラダンスの定番曲から、最近の歌謡曲・懐メロなどに合わせて踊ったりと、ご利用者さんもフラダンスの世界に引き込まれたようで、皆さん見入って喜ばれておられました。
令和元年10月24日(木)~26日(土)にデイサービス内にて運動会を行いました。毎年恒例になっていますが、ご利用者さん達には赤組と白組にそれぞれ分かれてもらい競技に参加してもらいました。今年のプログラムは応援合戦や仮装借り物競争、パン食い競争があり、仮装借り物競争では利用者さんに10秒の間にお医者さんや野球選手など仮装した写真を見て覚えてもらい、その衣裳等を着てゴールするといった競技ですが、ゴール後にその利用者さんの姿を見て、笑いあり・驚きありでとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
令和元年9月12日(木)~16日(月)の期間、デイサービスでは敬老祝賀会を開催いたしました。祝賀会では家族さんやケアマネジャーさんからのお祝いメッセージの紹介や、喜寿・米寿といった今年度で年祝いにあたられる方と、90歳以上の方には、前に出てきて頂き、職員全員でお祝いさせてもらいました。また会の後半では職員による余興を行い、マジックや笑点、ソーラン節の踊りなど、皆さんにご鑑賞いただき楽しんでもらえたと思います。
今年はゲームで「一円玉落とし」と「千本引き」を行い、ゲーム後の喫茶の時間では「たこ焼き」と「かき氷」を出させていただきました。今年は職員でお面を作って利用者からの人気投票を行い、祭りの最後には盆踊りを行う等して大変盛り上がりました。昨年同様、自宅から浴衣持参で参加される方もおり、お祭りの雰囲気も出て素敵な夏祭りになりました。
枚方は七夕にゆかりのある場所ということもあって、利用者さんと一緒に七夕クイズゲームを行いました。チーム戦にしたことで、とても盛り上がったと思います。クイズの後は「星に願いをゲーム」と題しまして、ペットボトルのキャップで作った星を、指で弾いて天の川へのせるゲームを行いました。最初は指で弾く力加減が難しかったようですが、徐々に慣れられ、たくさん星を天の川にのせておられました。こちらもチーム戦で行ったので相手チームに負けまいと皆さん頑張っておられました。
6月の梅雨時期で、あいにく1日だけ雨天中止となりましたが、それ以外の日は天候にも恵まれ、現地でお手伝いして下さった山田池公園ヒーリングガーデナークラブの方々にも話を伺いながらゆっくりと散策してきました。利用者の皆さんも、きれいな菖蒲を見て大変喜ばれておられました。